◎健太郎小学校入学!  ◎小学校2年生


◎小学校3年生No.1 ◎小学校3年生No.2  ◎小学校3年生No.3

◎小学校3年生No.4-1  ◎小学校3年生No.4-2  ◎小学校3年生No.5  ◎小学校3年生No.6


健太郎小学校入学


 2005年4月

小学校入学より、学童入所が、先だった。
学童の指導員の方に前もって、顔写真を撮らせてもらい、健太郎に見せ入所に備えた。
また、この頃、絵本が、自分のものか、各施設のものか、区別できないでいたので、
学童の指導員の方に“健太郎に本の貸し出しは、しないで下さい!”とお願いした。
でも学童では、“本の貸し出しは、していません”との回答であった。

また、“学童”、“学校”共、下記の“◎健太郎の性格その他”をパソコンでプリントし、渡して、登校に備えた。
(これは、保育園のやさしい保育士さんの協力のもと作成したものです。)
◎健太郎の性格その他

 ・動物が好き

・歌が好き

・水が好き、プール大好き

・たくさんの人の中よりは、自分の空間を好む傾向があります。

・マイペース(こだわりが強い)

・おだやか

・おだてて気分よくしていれば、“カード(かるた)遊び、ひらがなを読むこと”等、最後までやりぬきます。
集中力があります。

・一度失敗すると、すねてやらなくなります。
(ジャンパーのボタンの掛け違えをした時、もう“ジャンパー着ない!”と言う様なことがあります。
注意の仕方によっては、ちゃんとやります。)

・ひとり言を手持ちぶたさの時、言いますが、ほとんどビデオの1フレーズです。

・けがをした時“ペッタンする”と言いますが、これは、バンソウコウを貼ってくれの意味です。

・特定の音を嫌います。(おはやしの音、テレビの“よ〜く考えよ!、お金はだいじだよ!”の音)

・だれでもそうだとは思いますが、注意されることを嫌います。注意されるとそのことをわざとやったりします。そして人の顔色をうかがいます。

・人に指図されるのを嫌います。

・団体行動を嫌います。それを尊重するとマイペースと言うことになります。

・ひらがなをほとんど読みます。最近は特に、興味があるようです。

・自分の世界をつくります。体の周りに自分の好きな本やおもちゃを置いて。

・見通しをつけてあげれば何でもやります。急には、苦手です。

・まれに、パニックを起こします。
(見通しをつけてあげるのを忘れた時。
たとえば病院に行くのに、“病院いくよ!”とつげてなかった時、
病院にお気に入りの絵本を見つけ“持って帰る”が通じなかった時、“本お家かえる”と大泣き)

→“パニックになった時の対処法”として、
“無視する”が今のところ一番効果的と考えています。
言葉をかけると余計に大泣きします。
無視すれば30分位で直ります。

・小便は、まれにオチンチンが肌に密着している時、失敗します。

・大便は、注意していないとパンツの中でします。
また、トイレでも介助が必要です。
トイレットペーパーを丸めてあげれば、自分で拭きます。

・食事は、好きなものが限られます。
(カレー、ハム、ウインナー、にんじん、ベーコン、お茶漬け、そば、うどん、ソーメン、スパゲッティ、納豆、オムライス、釜飯、
親子丼、ラーメン、アサリの酒蒸し、焼きそば、ラーメンのしなちく、のり、イチゴ、バナナ、ゴマせんべい、ハンバーグ、シュークリーム)

 また、小学校入学前に、健太郎と父親で、学校見学に行った。

その時、健太郎は、くまがわ学級で、飼っている“亀”さんが、気に入り、ずーと観察していた。

話しかけても、無視。学校生活が、始まると、この調子じゃあ、授業を受けられるのかな〜と、父親は、心配した。


“健太郎小学校入学式!”


小学校1年生(健太郎;6歳)


 小学校入学式(2005年4月6日)、“健太郎も、もう小学生か!早いものだな〜”と、父親は、思った。


“小学校1年生、入学式後、くまがわ学級の亀さん、観察!”


1学期が、始まると、上記の“亀さん”対策で、学校側は、一時、亀をいつも飼っている場所じゃなくて、
健太郎に見えない様に、備えていてくれていた。

2005年4月7日、学校、学童と健太郎のおかれている環境が、大きく変わり、“
ヤダ!”、“ダメ!”が家庭で増える。

“健太郎、ランドセルしょって、初登校!”


 2005年4月8日、連絡帳にて、
“きょうは、椅子に座ってみんなといっしょに学習すろことができました。外遊びでは、にわとりを見たり、ブランコで遊んだり、楽しそうでした!”

“外遊びの後の手洗いやうがいも上手にできました!”と書かれており、父親は、とりあえず椅子に座り学習できたと聞いて、安心した。
 父親は、健太郎への指示の仕方として、“1〜、2〜、3〜”と言うとその通りに、健太郎は、動きます!と書く。
 お片付けしない場合、“おっかたづけ!おっかたづけ!さ〜さみなさん、おかたづけ!”と歌う、
または、“〜のお家はどこかな?”と聞いてみると健太郎は、片付け始めやすくなると書く。

 父親は、担任の先生が、久しぶりに、心障学級を受け持つと聞き、心配になり、
(自閉症は、親の育て方が悪いと言う認識
だけだと困ると思い)、“光とともに”と言う本を読んでもらった。
 しかし、担任の先生は、しっかり勉強されており、今(健太郎;小学校3年生)では、大変、失礼な事をしてしまったな〜と後悔している。
 この先生は、健太郎指導3年目で、いつもやさしい瞳で、健太郎を指導して下さっている。

 2005年4月10日、久しぶりに、
パンツにウンチをする。当時、“おしり、む〜ずむず!”が、健太郎のウンチのサインであった。

 2005年4月12日、健太郎の現在の問題行動は、雨の日の後、ブランコ下などの水溜りに体中で、または、靴のままバシャバシャと入ってしまう。


 2005年4月13日、小学校。
 連絡帳の日付、時間割をひらがなのシールで“同じ!”を選んで初めてやり始める。
 学童から父親と一緒に下校すると健太郎は、すぐにNHK教育に“おねえさん!”と言ってテレビを観る。
 父親は、健太郎1人で歌を歌っている所は、見たことはあるが、団体で歌を楽しんでいる所は、見たことがない。
 (健太郎の性格の特徴の1つ。)

 この頃より、“えんぴつ”を使う練習を始める。(病院OT)

 2005年4月14日、小学校、体育。
 「ミッキーマウス体操」、「ドラエモン体操」の曲がかかると嬉しそうに体を動かす。(連絡帳にて)


 2005年4月16、17日、健太郎が、ちらかしたおもちゃや本を片付けると、また、ひろげようと健太郎がしたので、“ダメ!”と注意すると“パニック!”
 (物を投げたり、倒したり、泣き叫ぶ!)
 父親は、“やってはいけないこと”、“〜のおしまい!”を教える難しさを痛感する。

 2005年4月18日、小学校。
 “初めての日直!”→健太郎、“ヤダー!あの子がやるの!”と、たまたま黒板の近くに立っていた子に。
 先生が、ちょっと受け入れられなそうだったので、別の子に。

 2005年4月19日、小学校にて。
 日直の仕事が、理解できた訳ではないが、一応、前に出て号令をかけたりと日直の仕事ができました。
 その都度、日直さんの仕事だと言う事を伝え、言う言葉はカードを使って目で確かめてもらい順調にできた。との事。
 (連絡帳にて)


 2005年4月20日、小学校。
 「ドキドキドン1年生」の歌を2人で歌った。
 校歌もみんなでいっしょに歌えた。少しずつそんな場面が増えてくるのではないかと期待しています。
 (連絡帳にて)

 同日、健太郎は、学童からの帰り際から不安定で、道路の水溜りが大好きで、“今日は、靴だから水溜り、バツだね!”
 と言ってもきかず、バシャ!、バシャ!と水溜りに靴のまま入っていく。困ったもんです!
 (長靴は○、靴は×と何回も教えているのに)
 また、健太郎は、人とお別れする時、“さようりな!”と言っていたのが、“さようなら!”と言える様になった。

 2005年4月21日、「なかよし学級」で健常児のいるクラスに、紹介、挨拶に行きました。
 名前の自己紹介や「よろしくおねがいします」のあいさつ、しっかりできました。
 (連絡帳にて)

 2005年4月22日、小学校。
 連絡帳に、時間割のひらがなシールを貼る事、とってもスムーズになった。
 今日は、係活動として定着していた花の水やりをしようとしたら、いきなり雨が!
 やむおえないので室内の花に切り替えようとしたら、パニック!
 しばらくして、落ち着き、室内の花に水をやることに、かえることができました。
 (連絡帳にて)

 2005年4月24日、自宅内。
 今日は、健太郎の機嫌が悪く、“〜ダメ!”と言うとわざとそれをしたり、“ヤダ!”、“ウルサイ!”と不安定。

 2005年4月25日、小学校にて。
 昨日は、不安定との事でしたが、学校では、朝、始業のチャイムが鳴らなかったのですが、“キンコンカンコンなった?”と自分から本をしまってくれました。との事。
 (連絡帳にて)
 父親は、学校生活、だいぶ慣れてきたのかな〜と嬉しかった。

 2005年4月26日、自宅内。
 また、
パンツにウンチをする。

 2005年4月28日、小学校行事の三校交流会(一中、一小、二小)。
 “国営昭和記念公園”へ、父親も同伴で行った。
 朝、寒かったので、健太郎にトレーナーと上着を着せて行ったが、昼、大変暑くなり、下写真の様に、シャツ1枚に!
 洋服の選び方の難しさを父親は、痛感する。

国営昭和記念公園へ!”


 2005年5月2日、小学校にて。
 連絡帳に、先生が下書きをせずに黒板を見て、ひらがなシールを貼る。

 先生も大変喜んでくれた。父親も大変嬉しかった。
 初めての給食!(先生;苦手なものが多いようですが、少しでも食べてみるように指導していきたいと思います。;連絡帳)

 2005年5月3日、羽村市動物公園へ。
 健太郎は、なぜか“ペンギン”が、大好きで、いつも、羽村市動物公園へ来るとペンギンコーナーに1時間位動かないで観察!

“ペンギン大好き!健太郎”


 2005年5月6日、小学校、耳鼻科検診。
 健太郎は、やはり、いやがって、先生にだっこされてうける。;連絡帳より。
 家庭では、箸の練習をさせたく、“エジソンのおはし”と言う特殊な箸を購入、実践。
 しかし、健太郎は、“フォーク!フォーク!”と言って、箸の練習にならない。

 2005年5月7日、小学校、授業参観。
 やはり、課題の切り替え時に、“ぐずる”と言う傾向があるようで、切り替えてしまえば、楽しくできる。
 (体育の着替え時)
 これは、休み時間が、くずれたせいもあると先生。

 2005年5月10日。
 最近、健太郎、“がっこうヤダ!”と言い、学校に行くのが少し遅れる。
 ランドセルをしょってしまえば、素直に学校へ行く。
 父親は、早く、健太郎が、学校は、楽しい所なんだと気付いて欲しいと思う。

 2005年5月11日、初めての“さくらの木”(知的障害、自閉症専門施設)

 (当初は、抽選でもれ、行けない事になっていたが、“水曜日なら今の所あいている!”と連絡が入り、
早急に小学校の授業を確認し、通える事となった。父親は、とても嬉しかった。)
 父親は、お金はかかってしまうが、信頼でき、専門家の先生方のおられる“さくらの木”へ、何が何でも行かせたかったのである。
ひらがな、箸、ファスナーの練習等の課題。
普段、極力、肯定語を使う様指導される。

 2005年5月12日、小学校内。
 健太郎は、先生に“おはようございます!”の挨拶が、なぜが出来ない。

 2005年5月13日、小学校内。
 朝の会では、ちゃんと“あいさつ”するとの事。(連絡帳)

 2005年5月15日、ふっさ輝きフェスティバルへ。
 生まれて初めて、ウサギを抱いたり、ポニーに乗ったり、消防車に乗ったり等する。
 健太郎は、水の流れている所があり、“
入りたい!”主張!パニックを起こしそうになったが、全体的には、安定していい経験になったと父親は思う。

 2005年5月16日、小学校にて。
 歩行訓練で、最寄の公園へ。健太郎は、「
つかれちゃた!」、「だっこ!」と先生に言った様だが、
公園に着くと、元気にアスレチックで遊ぶ。(連絡帳にて)

 2005年5月17日、算数は、数をかぞえたり、「大きい、小さい」の学習や丸い形のなぞり書きなどする。
先生;随分なぞるのが上手になってきた。給食は、まだ苦手。(連絡帳)
 朝、“
がっこういかない!”と5分位ねばられたが、ランドセルをかつぐとすぐに学校へ。

 2005年5月18日、小学校、視力検査。上手にできた。との事。
名前のなぞり書きも、初めての時よりも、とても上手になった。
給食当番の仕事も初めて白衣を着てやったが上手に盛り付ける事ができた。(連絡帳)


 2005年5月19日、小学校。
 だいぶ、給食が食べられるようになってきた。(連絡帳)
 学童後、病院(心理)。調子が悪く、パニック!訓練にほとんどならず。

 2005年5月20日、小学校。
 給食は、メニューにより、スプーン、フォーク、箸を使い分けているとの事。
まだ、箸は、上手に使えない。引き続き指導していたたけるとの事。給食、魚、2口食べた。との事。(連絡帳)
 家庭では、魚、食べた事がないので父親は、驚き、嬉しかった。

 2005年5月23日、小学校。
 体操着は、風呂敷に入れて縛る練習もかねている。
今日、その縛り方の練習。風呂敷の角に2こボタンをつける様指導がありそのボタンを目印に縛り方の練習。
 家庭では、公文の書き方カード(ひらがな)をやらせ、着実に書き方は、成長していると感じられ、父親は、嬉しかった。
 引き続き、文字を書くと言う事を、楽しんでできるといいな〜と父親は思う。

 2005年5月24日、家庭内。
 夕食を“
うどんだ!”、“やきそばだ!”と言って、おばあちゃんをやきもきさせる。
 その後、公文の書き方カード(ひらがな)で楽しんで練習。
だが、お片付けができず、パニック!。家族全員で説得し納まる。

 2005年5月26日、小学校内。
 ボタンのはめ方や服のたたみ方の勉強をする。
頑張って自分でできたとの事。“体育”は、校庭や体育館のように広い所に行くと、
走り回るのが楽しくて、なかなかみんなといっしょに行動できない。(連絡帳)
 父親は、学校が楽しい所なんだ!つらくきびしい所ではないんだ!と健太郎に思わせる事が重要と考える。

 2005年5月27日、小学校。
 やさしく見守っていただいている先生より。“「学校は、楽しい所」と思えるようにしていきたいですね。
今、健太郎くんは、絵本、音楽、リズム体操、花の水やり・・・など、楽しみのできることがいろいろあります。
そうした意欲を大切にして、興味、関心の幅を広げていきたいと思います。”(連絡帳)

 2005年5月28日、家庭内。
 今日は、
なぜかおしっこもウンチも失敗!厳重注意!

 2005年5月29日、家庭内。
 朝からお決まりのテレビ東京のアニメを観て、1日過ごす。アニメを観ると安定する。

 2005年5月30日、小学校。
 学校では、おしっこもウンチも失敗ない。
健太郎が、本当に行きたくならないとトイレにいきたがらない傾向があるので休み時間には、行っておくようにさせているとの事。(連絡帳)

 2005年6月2日、家庭内。
 健太郎は、大好きないちごを食べていた。
“おばあちゃんに1つ、ちょうだい!”と言った所、床に落ちたものを1つと大きいのを1つおばあちゃんにくれました。
好きな物は、絶対くれない健太郎なので、たくさんほめてあげました。

 2005年6月5日、羽村市動物公園
 いつものようにペンギンさんに一直線。
そして、サル山へ。大好きなうどんとアイスクリームを食べました。
また、その帰りスーパーへ行きたいと言うので行ってみるとおかしを1つゲットしました。
それぞれ、小パニックを起こしそうになりながらも、安定して過ごせました。
 家庭内。
 体操着の風呂敷、縛り方の練習をする。まだ、できない。

 2005年6月6日、小学校。
 今日は、日直さん。友達の名前を呼んだりするのがとても上手になりました。
 風呂敷結びは、まだ無理だと思います。繰り返し練習させます。
 国語の時間、図書室に行って初めて本を借りました。アンパンマンの本。(連絡帳)
 父親は、本の貸し出しは、他の場所(病院等)で、自分の本だ!と
パニックを起こすので、やめてもらいたいと思っていたが・・・。次の日の連絡帳で納得。

 2005年6月7日、
小学校連絡帳。
 本の貸し出しの件ですが、公共の場などに置いてあるものは、勝手に持って帰らないという事は教えいく必要がありますね。
 学校では、教室や図書室の本を勝手に持ち帰ろうとすることはありません。
 貸し出しする時は、きちんと手続きが必要なことなど、約束の上で、貸し出ししたいと考えています。
 との事。父親は、その通りだな〜と納得。
 また、学童で一回、夕食時に一回、
大便の失敗
最近は、
パンツにウンチをした後、“おしり、ム〜ズムズ!”と言う事が、多くなってしまった。

 2005年6月9日、小学校。
 この頃、給食をよく食べるようになってきました。慣れてきたようです。(連絡帳)

 2005年6月10日、小学校。
 手を洗う時に、水道の水を出しすぎてTシャツが、ビショビショ!お着替え。(連絡帳)

 2005年6月12日、家庭内。
 排便は、相変わらず小ウンチをいた後、“おしり、ム〜ズムズ!”と言う。

 2005年6月13日、小学校。
 今日は、通常、本の貸し出しの日にあたる日ですが、宿泊学習の事前学習があったため、図書室には行けず、本を借りれませんでした。
 健太郎が、“
ほん、もってく!”と言ったので、先生が、“図書室に行って、ピッピッとしてもらった時ね!”と説明すると納得してくれました。(連絡帳)
 父親は、成長が感じられ嬉しかった。

 2005年6月14日、この頃、食事前に、大量の水分をとると、食事した物を全部吐いてしまう傾向にあった。

 2005年6月16、17日、小学校行事。“ふじみこうげん宿泊学習!”


“小学校、初めての宿泊学習終了!”

先生方、さぞお疲れになられたことでしょう。数々のお気づかい大変ありがとうございます。
健太郎は、宿泊終了後も、先生の名前を何回も呼び、さぞ楽しかったんだと思います。



 2005年6月20日、小学校。“小学校で初めてのプール!”大喜びで楽しむ。(連絡帳)
 
大便は、健太郎を待って、ではなく、先生の言うとおり時間制に(朝食後、必ずトイレに行かせる)切り替える。

 2005年6月21日、小学校。
 3時間目、ALT(英語)の授業がありました。英語で挨拶をしたり、色の名前を英語で言ったりしました。上手に言えて、びっくりしました。(連絡帳)

 2005年6月24日、小学校。
 算数、1〜3の数の学習を紙芝居や実物でやり、3の数字を書く練習をする。よくわかっていて、書くのも、なぞり書きも上手になりました。
 図工、あおむし作成。最初は、やりたがらず、やり始めると、終わっても、まだ、やりたがる。
 給食、ご飯を食べず、すいかを食べようとして、「あとで!」と言われ、しばらく大泣き。ほんの少ししてあげて、何とか食べる事ができた。
 「学童いかない!」、「学童ヤダ!」とごねる。(連絡帳)
 家庭内。梅干とおかかを混ぜたおにぎりを食べる様になる。また、父親は、テレビやビデオをこんなに見せ続けていていいのだろうかと不安。

 2005年6月27日、朝、「学校ヤダ!」、2連休だとどうしてもそうなるのかな〜と父親は、思う。
 小学校;プールは、生き生きと!その他は、気乗りしていない感じ。(連絡帳)

 2005年6月29日、
さくらの木。数は、〜29まで言える。やるべき課題にちゃんと目を向けている。あとは、“成功体験”が、大切!。

 2005年6月30日、家庭内。
 父親が、夕方、買物に数分家を出た所、玄関の鍵をかけられてしまい、困っていると、健太郎が、おじいちゃんを呼んで、あけてもらえました。
 健太郎の成長を感じられる一場面でした。

 2005年7月1日、小学校。
 2時間目、避難訓練。緊急放送が入り、机にもぐると、あわててぬいでいた上履きを履き、「くつ、はいたよ!」と緊張した顔で言う。
 “靴を履かないと危ない!”ということと結びついたのでしょう。
 学童、嫌がらなくなる。昨日は、自分から学童に行っているほかの子に「いこう!」と言う。(連絡帳)

 2005年7月5日、小学校。
 1時間目、せきがたくさんでて吐く。熱はない。健太郎は、“ねる!”と言う。学校早退。(連絡帳)
 うちの帰って、3分位布団に入るが、テレビ、ビデオ、おもちゃで、遊ぶ。嘔吐なし。家では元気。不思議です。

 2005年7月7日、小学校、学校公開。
 父親、感想;七夕のささには、かなりのこだわっている。言ってはいけない言葉をかなり言う。でも、全体的には、ルールを守り安定した授業になっているな〜と思う。
 日直さんの仕事もそれなりにこなしていて、大変嬉しかった。

 2005年7月8日、小学校、学校公開。
 学校にいると、よくない言葉など、悪いことも覚えてしまいますが、まねができるのは、学習力があると言う事ですので、これからが楽しみです。(連絡帳)
 父親も先生の言うとおりだと思う。先生方の熱心な指導に感謝です!

 2005年7月12日、家庭内。
 今日もいつものように学童より帰るなり、NHK教育のテレビを観て、宿題をやらせると、最後、父親が、“ちょっと、ずれちゃったな〜!”と小声で言ったつもりだったが、それが、わかったようで、えんぴつをいきなり投げた。今度は、怒って、名前をなかなか書いてくれない。なんとか“書かないとご飯食べれません!”で、やっと書く。
 父親は、すぐ上記のような事柄について、怒ることや、“バカ!”、“いやなこった!”(朝よく言う)も成長の1つと考える。
 健太郎は、言う事をきかない時、よくビデオで調整がつく時が多々ある。お片づけをしない時、“お片づけしてからビデオを観ようと言うと、すんなりお片づけする。”

 2005年7月17日親子行事。“プール”、“すいか割り”、“カレー”、“フルーツポンチ”


“親子行事プール!おとうさんの背中に乗って大はしゃぎ!”


 2005年8月7日、羽村市動物公園へ。


“羽村市動物公園へ、またも、ペンギン大好き!”



 2005年9月1日、小学校2学期始業式。
 学童を風邪で、一週間お休みしたので、始業式に間に合うか、父親は、心配していたが、行けてよかった。
 夏休みボケで、パニックが、多くなるかもしれないが、今日は、“学校、面白かった!”と言う。

夏休み中、2Fのトイレで紙をいっぱい入れ、詰まらせ1Fをビショビショにする。父親、厳重注意!

 2005年9月3、4日、家庭内。
 風邪がまだ完治していないので、外に出ず、ビデオで過ごす。
 昼に
ウンチが、トイレでできたが、その後また失敗する。

 2005年9月5日、小学校。
 図書、先生に言われた冊数内で、自分で選ぶことができる。(連絡帳)
 家庭内。
 “学校ヤダ!”、“学校、いかない!”を言わなくなる。父親は、嬉しい。

 2005年9月6日、小学校。
 算数、丸い形に指定した色をぬる学習。形を意識して色をぬれるようのなってきたように思います。(連絡帳)
 学童で、機嫌が悪く(絵の描いてある紙がなかった)、なかなか帰らず、苦労する。帰って家に紙があったので機嫌がなおる。


 2005年9月8日、小学校。
 2時間目身体測定で、体操着に着替える。すると、「ミッキー体操する!」と言って小パニック。
 3、4時間目、プール。水着に着替える時、「プールはいらないよ!」と言っていたのに、プールに入って出る時は、「もう1回入るよ!」と言う。
 給食、よく食べる様になってきた。(連絡帳)

 2005年9月12日、家庭内。
 昨晩〜朝、オムツをはき忘れて寝かしてしまった。その結果、健太郎、生まれて初めて、おねしょしない!
 あまり期待しないで、オムツなしに、挑戦していきたいと思う。(しかし、それは、難しかった。)
 父親は、健太郎にビデオを見せながら散髪する。
 この頃より、名前のひらがなをなぞり書きではなく、自分でへたくそながらも書く。

 2005年9月13日、小学校。
 髪の毛のこと、「ビデオ見ながら、切ったの?何のビデオ見たのかな?」と先生が健太郎に聞くと、「トトロ、サツキとメイ!」と言って、トトロの歌を歌ったそうで、会話がうまくつながることが増え、楽しいです。(連絡帳)
 学童へ迎えに行くと、健太郎が、小パニックを起こし泣いていました。その訳は、今日からみんなと一緒に帰りの会に参加し、整列することが、いやだった。
 昨日、父親は、学童の指導員の方に、健太郎も帰りの会、参加させて下さいと頼んでいた。
 それまでは、野放し状態だった。それが、急に整列しなさい!だったので、健太郎は、耐えられなかったのでしょう。

 2005年9月15日、小学校。
 体育着の風呂敷結び、すっかり自分でできるようになって、びっくりです。学校での整列は、抵抗なくできている。(連絡帳)
 学校に対して父親のできることは、“あいさつ”をしっかりできるように、夜、朝、健太郎に話する。なかなか“おはようございます!”と大きな声で言わない。

 2005年9月16日、小学校。
 「おはようございます」と言う言葉がでることだけでも、進歩です。(連絡帳)

 2005年9月17、18、19日、家庭内。
 3連休ともビデオざんまいの日々。でも、“ビデオまだダメ!”と父親が言うと、言う事をきく。
 終わりも同じように、“これでおしまい!”で、父親の言う事をきく。
 また、おばあちゃんが、“2階からスリッパ取ってきて!”と言うと健太郎は、それに従った。父親は、成長が感じられ、とても嬉しかった。


 2005年9月20日、小学校。今日は、音楽で、校歌や運動会の歌を歌ったり、体育で踊りの練習をしたりと運動会に向けて頑張りました。
歌を覚えるのが本当に早いですね。(連絡帳)


 2005年9月22日、小学校。
 初めて、上履き洗いをする。洋服を濡らす。(洋服が濡れたり、靴が、泥まみれになっても、健太郎は、気持ちが悪いと思ってくれない。)
 家庭内。
 “体育で何やった?”と聞くと“にんじゃ!”と答える。後で、運動会のしおりを見ると“忍者”ありました。父親は、びっくりし、嬉しかった。

 2005年9月26日、小学校。
 4時間目、図書。最初から借りる本を決めていた様で「ペンギンさんとライオンさんの本は?」と先生に聞く。そして、探す。(連絡帳)
 家庭内。
 最近やっと朝、6時台に
起きる習慣がついてきて、朝早く登校できる様になってきた。
 でも、朝食は、40分位かかり、毎日、“よくかんで、はやくたべなさい!”と父親は、言う。

 2005年9月27日、小学校。
 給食は、だいぶ食べられるようになりなりました。
 ちょっと苦手なものでも、量を少なめにしておいて、全部食べたら好きなものがおかわりできると言う事で、頑張って食べています。
 今日も、牛乳を少し残しただけで、全部食べることができました。
 宿題は、数字のなぞり書き。
 父親;給食、食の幅が広がって大変嬉しく思う。


 2005年9月28日、小学校。
 1時間目から運動会の全体練習。

 1年生、“まっすぐ走ろう50m”。健太郎は、わざと転ぶことがあるので先生に聞いてみると、やはり練習でわざと転ぶ。
 でも、まっすぐ走ると言うことはできるようになっているとの事。(連絡帳)

 2005年9月29日、小学校。
 今日も50m走は、途中でたおれたりしましたが、学級だけで50m走をした時は、最後ゴールまで走ることができました。
 また、「暴力」の件、友達からやられてやり返したり、どいてほしい時に、手を使って払ったりと言う事はあります。
 いろいろな子がいる集団の中で、悪いことも学んでしまうこともありますが、その都度、教えていこうと思います(連絡帳)
 父親;健太郎が、50m走りきったのは、生まれて初めてだと思われる。よかった!よかった!

 “病院に行く!”とつげなくても、または、病院の本については、“病院の本は病院のもの!”とつげるようにした所、理解するようになった。(小学校
1年生2学期頃)

 2005年10月1日、小学校運動会!
 保育園の時も、運動会がありましたが、リレー不参加。
 小学校では、リレーはなく、徒競走。
 健太郎は、50m、頑張って走りました。(“ビリ”でしたが。“笑”)でも、走りきった事に父親は、感動した。
 まだ、団体と同じ様にやる事が、苦手の場面もありましたが、よくここまで成長してくれたな〜と思う場面も多々見られ嬉しかったです。
 (ずっと椅子に座れていた事、指定された場所にいられる事等)

“小学校初めての運動会!”


 2005年10月3日、自宅内。




 2005年10月4日、小学校。
 今日、国語で運動会の話をしたり、作文を書いたりしましたが、「なにやった?」、「なにがんばった?」などの質問に、「にんじゃハットリくん」、「はしった」、「がんばれ、がんばれした」、「ちぇっちぇっこり」、「ポーン。(玉入れのこと)」などと、答えていました。(連絡帳)
 家庭内。
 テレビの邪魔におじいちゃんがなった時、今までは、“どけて!”だったが、“どいて!”と言える様になった。父親は、また一つ正しい言葉が使える様になり、嬉しかった。


2005年10月5日
さくらの木

前期まとめ


プログラム
1 
学習態度を身につけさせる → プログラム表を理解する
2 目と手の協応動作を身につける → パッチンビーズ、洗濯バサミ、汽車の組立
3 言葉の世界を豊かにする → 動作語の表出
4 生活スキルを身につける → 
箸、角材箸→普通の箸、ファスナー、ひも結び、かた結び
5 見て考える力を身につける → 
タワースティック、異色同形3個→同色、異形6個、パズル(4P→24P)シール貼り(3×3枠→4×4枠)
6 書画の基礎を身につける → 迷路、立体迷路→プリント、溝なぞり、凸なぞり、ひらがなカード、模写(けんたろう)
7 文字の理解を促す → 拗音の読み、本読み、
8 数概念の理解を促す → 数操作(1〜5)、数字の読み(1〜5)
9 概念の基礎を身につける → 「同じ」の○つけ、カテゴリー分類

 初めての個別学習、1時間という長い時間ですが安定して取り組むことができるようになっています。プロ部ラム表もよく理解し、見通しをもってお勉強に取り組むことができているようです。あまり好きではない課題は「おやすみ」と言うなど、本人の中でも苦手なものと得意なものがあるようです。また、自分の思うようにならない時に「ヤダ!」と課題に向かうことができなくなってしまうこともありますが、きちんと言葉で伝えたり、得意な課題をきっかけにして課題に戻ることができるようになってきています。後期も様々な課題に取り組むとともに、Tとのやりとりをしながら苦手な課題も頑張っていきましょう!



 2005年10月5日、毎日の日課、寝る前。

“納豆2コとお茶!”、日課です。


 2005年10月8,9日、家庭内。
 祖父母に買ってもらった“まんが日本昔ばなし”のビデオ(10本)を観て過ごす。桃太郎、カチカチ山、さるかに合戦が、お気に入り。何回も見る。

 2005年10月10日、東京セサミプレイスへ。

“おもちゃ、バツだよ!”と言うと1個買ってくれのサインがでたが、3回ぐらいであきらめた。少しずつ少しずつ大人になっているようで、父親は、嬉しかった。


“東京セサミプレイス、楽しいな〜!”


 2005年10月11日、家庭内。まんが日本昔ばなしのビデオについて。
 “桃太郎には、なにがでてくるんだ?”と問うと、“さるといぬ、おにがしま!”と答える。
 “カチカチ山には、なにがでてくるの?”と問うと“たぬきとうさぎ!”と答える。
 “さるかに合戦には、なにがでてくるの?”と問うと“さる、かに、うす、くり、うんち、はち!”と答える。
 父親、感激!

 2005年10月13日、家庭内。
 “きょう、体育でなにやった?”
と問うと“ミッキー体操!”、“ドラえもん体操!”と答える。

 2005年10月14日、家庭内。
 学校での授業の事、給食の事、聞いてみる。かなり答えられる様になってきた。
 また、朝の食後のうんちを習慣づけした所、パンツにうんちは、なくなる。


 2005年10月21日、あきるの地区連合運動会!

“あきるの地区連合運動会!”


 2005年10月23日、福生市産業際。順番待ちが出来ず、父親にひっぱたかれる。
 でも、健太郎は、きょと〜ん。父親、反省!

“福生市産業際!アンパンマンに会いました!


 “ただいま!”と言って、“おかえりなさい!”と言える様になったのも(言葉のおおむがえしではない)小学校1年生の2学期頃だと父親は、記憶する。

 お風呂にて、当初“おおきい!おおきい!ちょうだい!”だった言い方を“おおきいあわちょうだい!”教えた所、“おとうさん!おおきいあわちょうだい!”と言えるようになった。(小学校1年生の2学期頃と記憶する。)


 “はし”が使えるようになっていると気づいたのは、小学校1
年生の2学期の後半と記憶する。(保育園時代に、病院のOT{作業療法}で特殊なはしを使って練習していたものの、小学校へあがっていつの間にか使えるようになっていたと言う感じであった。小学校は、すごいところです!)


 “カメラ”に向かって
Vサインをし、目をあわせるようになったのも、小学校1年生の2学期頃と記憶する。
 それまでは、カメラに向かって目をあわせる事が、難しかった。また、
Vサインも、前後が逆であった。(Vサインの前後が逆になるのも、自閉症の特徴らしく、見たままを行動にうつす。)

 2005年10月25日、小学校。
 今日は、「じいちゃん、ばあちゃん、みててけろ!」などと日本昔ばなしの中に出てくる言葉と思わせる様な事を口にする。(連絡帳)
 家庭内。学校での科目、“〜は、なにやった?”と問うと答え、的確になる。父親、大変嬉しい。

 2005年10月26日、小学校。
 今日は、小学校のお祭り。
 「お化け屋敷」
は、“こわい!”と言いながらも、泣いて嫌がることなく、面白がって興奮してました。
 ペットボトルのボーリングが、気に入り、6回やりました。「やりたい!」と言う一心で、並ぶのも苦にならないようです。(連絡帳)
 父親は、“並ぶ!順番を守る!”と言う事が、健太郎の大きな課題の一つなので、少しづつ経験をつんで守れるよう願う。

 2005年10月27日、小学校。
 今日は、「お化け屋敷いくよ!」、「お祭りいくよ!」・・・と言っていましたが、“おまつり、おしまい!”と言うと納得できました。
 また、周囲に合わせていろいろなことができるようになってきました。(連絡帳)
 家庭内。
 ひらがなの練習。“ん”が、どうしても“く”の様になってしまう。

 2005年10月28日、小学校。
 さつまいも掘り。
 父親、小学校は、いろいろと工夫して、いろんな体験をさせてくれるところだな〜と感謝する。

 2005年10月29、30日、家庭内。
 土日ともまんが日本昔ばなしのビデオで過ごす。
 父親は、健太郎が、あまりにも熱心に見るので、目がわるくならないか、心配。

 2005年11月4日、小学校。
 今日は、算数で1〜5の数と「6」の学習。


 2005年11月6日(日)、家庭内。
 金曜日の授業の事、給食の事、健太郎に聞いてみると、全部正しく答える。
 父親は、よく覚えているな〜と感心し、成長が感じられ嬉しく思う。


 学校給食を全部食べられるようになったと連絡帳に書かれ始めたのも、小学校1年生の2学期後半頃と記憶する。
 3学期は、ほぼ、毎日、給食を全部食べているようだ。(学校の後、学童に行くので、本人も、食べないとおなかが減ることに気づいて食べているのかもしれない。)


 2005年11月18日、小学校展覧会!


“小学校展覧会!よくできました!”


 2005年11月19日、近所の橋。

“鯉さん、カモさん観察!”


 2005年11月25日、小学校行事“社会見学”多摩動物園へ。




 2005年12月15日、三校交流会(もちつき大会)


“もちつき大会!おもい!おもい!ぺったん!ぺったん!”


 2005年12月24日、“クリスマス”


“クリスマス!”


 2006年1月2日、自宅前、父親の姉といっしょ!

“父親の姉といっしょ!”

 2006年1月3日、初詣!




 2006年1月、健太郎、7歳、誕生日!


“健太郎、7歳、誕生日!”


 2006年1月、書初め。




 2006年1月27日、

初めてのインフルエンザにかかり、1月31日に登校許可を医師から出してもらい、その日は、3時間目からの登校となった。朝、“病院行ったら学校だよ!”と言っておけばよかったのかもしれないが、健太郎の中では、お休みモードとなっており、“学校やだ!”となった。どうしても泣くのでだっこしての登校となった(小パニック)。学校に着いてもメソメソしていた。その後は、先生のやさしい誘導により、切り替えて授業を受けられたらしい。やはり、急な予定の変更には、まだまだ、弱いなと感じさせられた。でも、こういう経験も何度も必要であると考えている。

 また、夜寝る前、アクエリアスと納豆からアクエリアスとせんべいまたはハム(小学校1年生の3学期初旬頃)食べるものが変わった。

 朝食は、りんごとハムとそうめんだったがある日(小学校1年生の3学期初旬頃)“そうめんいらない!”りんごとハムとパンか、お茶漬けか、梅干をまぶしたおにぎりとなった。たまに、そうめんを出しても“そうめんいらない!”で受け付けなくなった。

 小学校1年生の3学期の時点で、自分から発する言葉は、“おはよう”“ハムちょうだい!”“ハムは?”“おせんべちょうだい!”“おせんべは?”、絵本やテレビやビデオの“〜書いて!(紙とえんぴつを持ってくる)”“おふろは?”“ラーメン食べたい!”“学童は?”“学童やだ!”“いってきます!”父親が、どこからか帰ってくると“おかえり!”お風呂で“おとうさん、大きい泡ちょうだい!”等で2語文が多い。学校や学童の出来事を自分から言うことはない。

小学校1年生の3学期の時点で、ビデオやテレビを途中で条件付ですが、止められるようになってきた。テレビが

見えなくなる戸を閉めても怒らなくなった。(条件;宿題、ごはん、ハム、おせんべい)


 2006年2月4日、“しまじろう”演劇鑑賞!市民会館大ホールにて。


“しまじろう;演劇鑑賞!”


 2006年2月9、10日、小学校行事、スキー宿泊!


“小学校行事、スキー宿泊!出発!”


“無事、楽しく帰って来れました!”


“スキー宿泊、おみやげ!”


2006年2月16日、いつも持っていっていた紙を持たずに学校へ。(そのかわりに学校の教材をランドセルに入れてある)この日をさかいに、紙を持って行くのをやめてくれるかな〜と期待したが、あまかった。今(小学校3年生)でも、毎日、持って行っている。

健太郎の今の言葉の流行は、“ハムちょうだい!”“おせんべちょうだい!”であるが、夕食直後にも言う。また、注意した時や、怒った時、言う。“お父さんそんなに怒らないで!”のサインのようにも聞こえる。自閉症である事と我慢させることボーダーラインが難しく、思考錯誤。(2006年2月)

2006年2月17日、学童にて、帰り際、小パニック(久しぶり)。それは、かいけつゾロリの本の中の恐竜を先生に(らくがき帳に)書いてくれ!と言うものでした。先生が、書かないで納めようと“今日は、特別に筆箱を先生が片付けてあげる!”と促したが納まりそうになかったので(書いてくれ!書いてくれ!とパニック)、父親が、“書いてあげる!どれどれ!”と言うとパニックが納まった。そして、恐竜の絵をらくがき帳に二つ書いてその紙を持って家に帰った。また、この日、健太郎は、連絡帳の時間割の文字(ひらがな)を黒板を見て書く事ができた嬉しい日となった。


2006年2月11日、“劇と音楽の会”鑑賞。


“劇と音楽の会”鑑賞!


2006年2月22日、さくらの木;知的障害、自閉症児を専門に個別指導の場、えんぴつで文字(ひらがな)のなぞり書きは、ほぼ書き順を含め完璧。なぜか、模写になると書き順が、てきとうになる文字がある、または、書けない文字がある。(たとえば“あ”“え”)また、カレンダーが、意識できる様になってきた。(きょう、あした;日にちを言い当てる。きのうは、まだ、難しいようだ。)これは、今後見通しをつけながら生活すると言う面で大変効果的とのこと。帰りの夕食うどん屋さんで、健太郎のうどんを半分に切り忘れられ、出たうどんを引き下げられた。この瞬間、“けんたろう、うどんいらない!”と怒り出した。小パニックになりかけていたので静かにし、“じゃ〜、おばあちゃんのうどんあげる!”そして、お店の人が気を切ってくれて魚の形をした小さなビスケットを持ってきてくれて納まった。まだ、まだ、急激な物事の変化(小さなことでも)弱いな〜と思わされた。

また、この日、小学校の先生より、健太郎は最近、中休みに同じクラスのお友達を“おにごっこしよう!”と誘えるよ

うになったと言われた。驚き、嬉しかった。

2006年2月23日、登校時少量の石を見つけては、道路の排水溝に入れる。“いしばつ!”を連発で言っても聞かない。道路にも投げる。おしりをたたいて厳重注意!。2週間前頃からだろうか、やり始めた。登校時間が,長くなり遅刻。健太郎の登校は、いつも同じコースをたどる。(車乗り上げのためのブロックの上を歩く、同じ場所で石を拾う、道路のはしっこの縁石の上を歩く、道路標識の棒の内側を歩く、踏み切りで電車が来る音がすると、立ち止まって電車が通り過ぎるまで立ち止まって見る、学校内では、花壇のコンクリートの上を歩く、石の上を歩き、最後にジャンプ)学童からの下校時は、通るルートはお決まりですが、道草をくわずに帰る。(道路のはしっこの縁石の上を歩く、標識の棒の内側を歩く等あるものの)

2006年2月26日、朝食、嘔吐のため病院へ、そして、薬屋さんへ両場所ともそれぞれの場所の絵本を手にしたが、“これ、元の場所においてきて!”で納得する様になった。

小学校1年生3学期中期時点でも、“だっこして!”を平日を含め、5回位は、要求する。アニメじゃないテレビをやっている時、車から降りる時(おじいちゃん、おばあちゃんでは、なぜか、受け付けない)、夜歯磨きをする時居間から洗面所まで、母親のいない寂しさからか、または、切り替える時のスイッチ役なのかわかりませんが、“だっこして!”を言う。(小学校3年生、現在時点でも、“だっこして!ムギュして!”)

2006年3月8日
さくらの木
後期まとめ


プログラム


1 目と手の協応動作を身につける → はさみ、お面作り、クリスマスツリー
2 言葉の世界を豊かにする → 動作語の表出(SーS法動作表出カード)、マトリックス;図形カード→絵カード(5色×5種類)
3 生活スキルを身につける → 箸、普通の箸、ファスナー(机上→ジャンパー)、ひも結び(かた結び→ちょう結び)
4 見て考える力を身につける → シール貼り(4×4→6×6枠)、ドーナツペグ
5 書画の基礎を身につける → 迷路、プリント、名前を書く(けんたろう)、模写→想起、模写(50音)あ行・か行・さ行
6 文字の理解を促す → 本読み(かおかおどんなかお・おいしい・おいしい・ぱくぱくごはん)、カタカナの読み(ア行〜ナ行)
7 数概念の理解を促す → 数字の読み(21〜50)、数える(1〜20)

8 概念の基礎を身につける → 「同じ」の○つけ、仲間はずれ

 お勉強の中で様々なお約束をして取り組んだ後期でした。お勉強で使った道具は、約束したプログラムが終了したら健くんの置いて欲しい場所に移動することを伝えると、それまでは補助テーブルの上に置いておくことができるようになりました。現在は課題が全て終了するまでは使用した道具を補助テーブルの上に置いておくことができるようになっています。また、意に添わないことがあったときに怒ってしまっても、課題が変れば気持ちを切り替えられるようになり、気持ちの治まりもずいぶん早くなっています。一年間たくさんの課題に取り組み、様々なことができるようになりましたね。文字などおうちや学校での取り組みの成果もとても大きかったと思います。お父さんも健くんのことをよく見つめ、丁寧に付き合ってきた成果ですね。健くんも様々なことに興味を持ち、言葉の世界も広がっていますね。これからもたくさんのことを経験する中で、健太郎くんの興味を広げていけるといいですね!


  さくらの木の小学校1、2年生時、担当先生!

“先生は、一つ一つ丁寧に、また、自閉症児を的確に指導し、指導中、小さな健太郎の変化を見逃さず、鋭い目で指導して下さりました!さくらの木に行くのに、一度も困ったことは、ありませんでした。本当に、お世話になりました!”


 2006年3月11日、小学校で書いた作文が、“多摩の子ども詩集”に掲載され、入選式、出席!

“多摩の子ども詩集、入選!”


“どうぶつえん

ものれーるのって
でんしゃのって
どうぶつえんいった。
ちーたー、ぞうさん、もぐら、おうむ、もるもっと、くま、さる、きりん。
だちょう、しか、ぺりかん、らいおん、しまうま、かも、ちんぱんじー。
ぞうさんのうんち
きりんさんのうんち
ぞうさん、おはなでくさたべてた。
らいおん、がおーっていった。
くまさん、ねてた。
さる、きゃっきゃっ、のぼってた。
きりん、くびがぐいーん、ぐいーん
くさたべてた。
ちんぱんじー、たいや、ゆらーん、ゆらーんしてたよ


2006年3月13日より、毎週月曜日6:15〜7:00で、スイミングに通わせるようにした。健太郎は、最初、“プール行くよ!”と父親が、言うと、きょとんとして不安そうであったが、スイミングの場所に行くなりおおはしゃぎ!。我が子は、本当に“水”が好きなんだな〜と実感させられた。上代継診療所の医師(自閉症の状態を診ていただいている主治医)からのすすめもあり、言葉の理解の場、体力増進が、狙いである。(父親は、中・高校、剣道部に所属、スポーツの良さをわが子にも、伝えたかった。父親は、剣道三段{大学進学で、2浪し、理工学部だったので、大学での剣道部所属をあきらめた。}高校時代の剣道部主将は、高校教師となり、現在も続けており、剣道七段である。)

“プール大好き、健太郎!”


 2006年3月17日、小学校、くまがわ学級(心障学級)、“卒業・進級を祝い会”全般的には安定していたが、フルーツポンチの具のしらたまを作っている際、手に持っているしらたまが、大きかったので“おおきすぎる!”と先生から声をかけられると怒って“も〜いらない!”

“卒業・進級を祝い会、調理!”


2006年3月時点で、“失敗する”と言う事が、わかってきたせいか、“〜もうしない!〜もういらない!”と怒る事が増えた。でも、数分で切り換え別の行動にするか、もとやっていた行動をちょっと手伝いながらやらせればすぐに実行に移せる。靴を反対に履いている時も、“反対だよ!”と言うと怒り出しなかなかもどそうとはせず、“だっこだよ!”叫び怒っていた。数分たつと怒りは治まる。





◎小学校2年生へ















お気軽に!
感想・疑問などどうぞ!











inserted by FC2 system