◎健太郎小学校入学!  ◎小学校2年生


◎小学校3年生No.1 ◎小学校3年生No.2  ◎小学校3年生No.3

◎小学校3年生No.4-1  ◎小学校3年生No.4-2  ◎小学校3年生No.5  ◎小学校3年生No.6


小学校2年生


2006年4月5日、さくらの木
(知的障害、自閉症専門施設)。
小学校2年生になって、初めて!

(今年もさくらの木は抽選なので、通所可能のはがきが来るまで父親は、“ドキドキ”していた。)




 2006年4月17日、小学校登校。

“学校へ早く行こう!”が通じず“早く行かないと集会始まっちゃう!”通じず、朝の登校は、同じ手順をとる。
まず、道路に出ると左端っこを歩き、右へ曲がる。
曲がると盆栽の水たまりがあり、それを手で道路にビシャとひっかけて(水に触れて)、大体同じコースをたどり、右折。
(この時、踏み切りの音がしていれば立ち止まり電車が行くまで見ている)
そして、標識等の看板の付いた鉄柱がくると、それと壁との隙間を通る。
そして、学校へ着くと花壇の端を
4箇所上って、また、木の周りに大きな石(花壇)も登って、最後にジャンプして熊川学級の入口へ。
と言った具合のことを毎日続けている。



 2006年4月23日、“サンリオピューロランド”へ。この日は、一日、安定して過ごす。

サンリオピューロランドにて、大喜び!”




2006年5月21日、福生輝きフェスティバル。

“福生輝きフェスティバル、ガチョウさん、こわ〜い!”




2006年6月13日、前下歯(乳歯)抜ける。

その後、永久歯前下歯2本はえてきたが、乳歯が抜けなかった為、歯医者で乳歯(前下歯)を2本抜いた。



 2006年6月15、16日、小学校宿泊学習。富士見高原へ。

“宿泊学習、富士見高原へ出発!ちょっと不安です!”


“無事帰って来れました!たのしかったな〜!しゅくはく!”




2006年6月26日、朝、熊川学級のお友達に会った。

いつもの交差点で“
あ!プール持ってる!?”と言う。



 2006年7月11日、小学校、学校公開。

“健太郎は、学校給食は、残さず全部食べました。”
家庭では、食べるものが限られます。




2006年7月15日、演劇鑑賞。

この日は、すごい雷で、会館に直撃、停電。開演まで、およそ5時間待たされた。
しかし、健太郎は、他の健常児の方達が、騒いだり、帰る中、まったく安定して、開演を待つ事ができた。父親は、驚いた。

“演劇鑑賞、面白かったな〜!”




2006年910

お父さん、散髪失敗!で丸坊主に!
(健太郎!ごめんね!)




2006年9月13日、さくらの木。

車を降りるとすぐに、“
おしっこ!”道端にしたいとジェスチャー。
“だめだめ!”と父親。
さくらの木室内でも“
トイレでしない!パニック!
そこへ、先生登場。
課題を見せて促したところ、あまり時間をかけずにお勉強が、始められたらしい。



 2006年9月30日、小学校、
運動会






2006年10月11日
さくらの木
前期まとめ


プログラム


言葉の世界を豊かにする動作語の表出(SーS法動作語カード)、語連鎖(2語文→3語文)、反対言葉
言葉の理解を深める → なぞり、模写、単語の想起、カタカナ、簡単な読解「〜を塗りましょう」
数概念を理解を促す → 数唄(100まで)、数える(20まで)、数字の線つなぎ(30まで)
物と物との関係概念の理解を促す → 分類基準の切り替え(色・形)
見て考える力を身につける → 点結び(9点)、ペグドーナツ、レゴブロック
生活に役立つスキルを身につける → カレンダーの理解、ちょう結び(箱→ひも靴)
コミュニケーションを豊かにする → すごろく、じゃんけん


2年生になり、学校でもさくらの木でも意欲的に課題に取り組むことができている健太郎君です。課題がうまくいかないときにイライラしたり、お父さんとお別れのときに泣いてしまうことがあっても、切り替えることがとても早くなっていますね。これも大きな成長だと思います。カードなど積み重ねたことを覚えていくことができる健太郎君、後期も様々な課題に取り組んでいきましょう!



2006年10月21日、父親は、高橋美穂さんの講演を聴きに行く。
◎高橋美穂さんからのメッセージ




 2006年(小学校2
年生)の時点で、今だ“おねしょ”するため、オムツ着用!



2006年(小学校2年生)の時点で、暇な時、廊下をゆっくり行ったり来たり、もしくは、父親の周りをくるくるとゆっくり回りだす



2006年(小学校2年生)の時点で、“パニック!”と言えば!
テレビのチャンネルを変えた時、
見ているビデオを止めた時、
病院の帰りなど夕食を“ラーメン食べたい!”を主張!、それを守んなかった場合。
不安定になる。
でも、
2005年までのような泣き叫ぶ大パニックは、無くなった。
と思っていたが、2007年2月24日、2時間程度の
大パニック!
インターネットのアンパアンの仲間たちのドキンチャンの動画印刷で、健太郎のほしい画面が、印刷されないので怒って泣き叫ぶ。
どうにか説得して、昼食を好物のラーメンにして、おばあちゃんから本を買ってもらって機嫌がなおった。



2006年(小学校2年生)の時点。
食べ物;ハム、炊き込みご飯、お茶漬け、牛乳、お茶、納豆、オムレツ、焼きそば、ラーメン、わかめの味噌汁・・・白飯は、食べない!



2006年(小学校2年生)の時点でも、寝る前、“納豆2パック、お茶!”を食べないと寝ない。



2006年(小学校2年生)の時点で、“おばあちゃん、何作っているの?(なにしているの?)
おじいちゃん、おせんべ買ってきて!
お風呂にて、“
お父さん、鼻をつまんで潜って下さい!
と言える様に、なってきた。



 2006年10月27日、あきるのブロック連合運動会。

“あきるのブロック連合運動会!張り切ってやれました!”


“あきるのブロック連合運動会!おばあちゃん、おじいちゃんといっしょ!”




2006年11月19日、自宅内。パズルで遊び!





2006年11月3日、小学校、
学芸会
響け 飛べ! そんごくう!




2006年(小学校2年生)の2学期の後半時点で、“手足のツメカミ”をしなくなった。



2006年(小学校2年生)1120日、学校の課題で、“時計”始まる。



2006年1214日(三校交流会{福生1中、福生1小、福生2小};カップケーキ作り;福生一中にて)
2語文、3語文でる。“
ぼくは、がくどういかないよ!”“ぼくは、がっかり!”;小学校連絡帳にて。



 2006年(小学校年生)12月3日、“
図工展

“図工展、どうぶつさんの世界!”




 2006年(小学校年生)12月21日、小学校内、調理実習。

“小学校内、調理実習!”

 


2006年
12月25日
けんくんの一番好きな人はだ〜れ?”の問いかけに、“おとうさん!”と言う。父親は、とても嬉しく涙した。


2006年、小学校2年生の2学期頃から“〜てばよ〜!”と会話の中で頻繁に使うようになる。



2007年1月5日、久しぶりのパニック!
イトーヨーカドー内の本屋にて“ハウルの動く城”等のスタジオジブリ作品をクリスマスにて買ってあげた。
そうした所、イトーヨーカドーに行くと、“
天空の城ラピュタ借りてくれ!”“となりの山田君借りてくれ!”と言うようになってしまった。
健太郎の頭の中では、小学校で本を借りているため、本は、借りるものであって買うものでないようだ。
それで、“
となりの山田君借りてくれ!”の時に、その本が無くてパニック!
イトーヨーカドー内の本屋から駐車場まで、靴を床にたたきつける(投げる)と言う行動にでた。



2007年(小学校2年生)になって、人を呼ぶ時“おい!”と言う。



2007年1月10日、さくらの木の帰宅途中の車内にて“GAME”を見て“えいご?”と聞く。
どこで覚えてきたのだろう?不思議でびっくり!




 
紙へのこだわり小学校へあがり、最初は、保育園時代と同様絵本を持って学校へ行っていた。
小学校一年生の1学期のいつの日からか、
学童の先生に書いてもらった絵本から書き出した紙をはさみで切り抜いて持つようになった。
それから小学校1年生2学期頃より、はさみで切り抜くのをやめ、

B5
のらくがき帳の紙(学童の先生より描いてもらったもの)を学校へもって行くようになった。
その後、小学校
2年生になっても、家で、インターネットで出したイラストを学校へ持って行くようになった。
おもしろい事に、登校等の移動時は、お父さんのポケットの中、
学校へ着くと“
かみ!”と言って、父親からその紙をもらうと言う事が、日課となった。




 2007年、小学校2年生の3学期の時点。
けんくんの一番好きなのは、だ〜れ?”と聞くと“お父さん!”といい、
“その次は?”と聞くと“
おじいちゃん!”といい、
“その次は?”と聞くと“
おばあちゃん!”と答えるようになった。



2007年1月15日、誕生日。

“8歳誕生日!”




2007年2月1,2日、小学校
スキー宿泊学習

“スキー宿泊学習、楽しく行って来れました!”




2007年2月27日、三校交流会“卒業を祝う会!”

“卒業を祝う会!”お別れは、さみしいけれど、頑張って踊りました!




 2007年、小学校2
年生の3学期の3月7日
宿題で、“なかまあつめ”で“スポーツ”の課題がでた。
そこで、健太郎は、小学校1年生の時の教科書で“ことば絵じてん”を
自分で引っ張り出し、その中からスポーツをひき(自分で調べ)宿題を完成させた。
1年前の教科書にスポーツが、書いてあるおのを覚えていて迷いも無かった。とても驚いた。




 2007年、小学校2年生の3学期の3月9日
おはなしかるた、くるまのるよ!かってくれよ!”学童から帰るなり叫んだ(パニック!)。
しかたがないのでイトーヨーカドーの本屋に行こうと車を走らせた。
しかし、車内で“
こっちじゃない!ふみきり!ふみきり!こっち、こっち!”と主張!
またしかたがないので(車を運転していたのは、おじいちゃんで、“どっちだよ!”と大激怒!)
健太郎の言うとおり車を走らせた。
したところ、別の本屋さん(過去数回本を買いに、健太郎と行ったことのある本屋さんだった)に着き、
おはなしかるた、ゲット!した。
道順を知っていて、また、そこにおはなしかるたが、売っていることを知っていたこと、とても驚いた。




 2006年、小学校2年生の2学期の後半時点で、手足のツメカミをしなくなって、
2007年、小学校2年生の3学期の後半の
315日夜。
足を指差し、“
爪切って!”と父親に要求した。
成長を感じさせる一場面であった。嬉しかった。




 2007年、小学校2年生の3学期の後半。
3月
14日は、
ホワイトデー(2月14日バレンタインデーでチョコレートを学校からもらっていたので)で、
学校の先生用に3つお菓子を買っておき、前日、健太郎にそのお菓子に各先生の名前を書かした。
“しずえせんせい”“けいこせんせい”“こだませんせい”と。
そして、14日、健太郎にランドセルに入れた3つのお菓子を指差しながら
“これ、しずえせんせい、けいこせんせい、こだませんせいにあげるんだよ!”と言って学校へ送った。
父親は、“くばれるかな〜”と思っていたが、こだま先生より
“ありがとうございます!くばっていましたよ!”
と言われ、父親が、言ったこと守れたんだと思え嬉しかった。




 2007年、小学校2年生の3学期の後半。
3月
16日夜、ファミリーレストランで夕食をとった。
その際、健太郎が“
やきいもやさんだ!”と言ったのでその方向を見回してみると、
軽トラックの上にかすかに赤い光が!確かにやきいもやさんだった。
やきいもほっかほかだよ〜!”また、健太郎は、言った。
なぜ、軽トラックの上にかすかに赤い光があるものをやきいもやさんだと知っていたのか?
教えた覚えが無いし、たとえ教えていたとしも、相当過去だと思われる。
やきいもおいしいよ!”とも、言っていた。いもは、嫌いなはずなのに。とても驚いた。




 2007年、小学校2年生の3学期の後半。
3月
17日夜、ジャンケンをしたところ、“
さいしょはグー!ジャンケンポン!”と言った。
さいしょはグー!”と自ら言っていたので驚いた。



 2007年、小学校2年生の3学期の後半。
3月
18日昼、自宅内にて消防車の通る音が鳴った。
それを聞いた健太郎は、“
かじ?”と言った。
消防車の音を聞き分けている事、そして、“火事”という言葉を知っていた事、とても驚いた。
また、この日、昼食がマクドナルドでチキンナゲットを食べていた。
途中2
Fに行く用事を思い出したらしく、2Fに行く前に“
おとうさんたべたらだめだよ!”と言って2Fにいった。
父親の知らないところで言葉の成長をしているんだな〜と思いうれしかった。




 2007年、小学校2年生の3学期の後半時点。
健太郎の発語の特徴
“〜してください!”とか“〜してちょうだい!”と言わなければならない所を“
〜してあげる!”と言う。
(“
ローリーかいてあげるよ〜!”→“かいてちょうだい”、または、“かいてください”でしょ!と常時直す)
また、“もっと高く!”とか“もっと強く!”とか“もっと多く!”と言わなければいけない場面で、
健太郎は、全部“
もっと大きく!大きくやって!”と言う。
(小学3年生でここら辺が、修正できればな〜と課題になる。)




 2007年、小学校2年生の3学期の後半;3月20日夜。
あめ2こ!”“じぶんでとってくる!”と言い、いつも入っているお菓子箱の中から取ってきた。
そうすると、飴を4つ持ってきて、父親に2個“
はい!”と言ってくれた。
食べ物を人にあげる行為は、今まで難しかったので、思いやりの心がめばえてきたのかな〜と思われとても嬉しかった。




 2007年(小学校2年生)3学期後半。
お風呂に入り、バスタオルの使い方は、自立した。
また、お風呂内での体洗い、“くび!むね!おなか!みぎて!ひだりて!あし!”というように、
父親が、指し示し、自立できるようにやり始めた。
(まだ、まだ体洗いは、難しいようである)
そして、入浴後のパジャマへの着替えは、パンツ、パジャマを布団の上に置いておけば、
“けんくん、パンツ!”と一声かければできるようになった。自立。
(ちゃんと、おむつ→シャツ→おねしょ対策用ズボン→パジャマと順番を守ってできるようになった。)



 2007年、小学校2
年生の3学期後半;3月23日。
今日は、小学校6年生の卒業式。
式後のくまがわ学級内での祝う会に参加。
“卒業”“今日でお別れ”と言う意味が、健太郎には、まだ難しいようである。



2007年、小学校3年生の3学期後半;3月24日。
父親の病院と祖母、父親の携帯を買ったので、朝9:30〜夕方7:30まで家をあけた。
したところ、玄関に誰かお客さんが来るたび“
おとうさんだ!”と言って玄関まで飛び出してきたようだ。
健太郎は、父親が健太郎を愛するように、父親にも愛してくれているように感じられ嬉しい!




 2007年、小学校2
年生の3学期終了;3月26日。
今日から春休みで、学童1日保育が始まった。
これまでは、朝、父親や先生に描いてもらった紙をどこへ行くにも持って出ていたが、
今日の朝は、23日に購入した小さな絵本“さるかにがっせん”を学童に持って行った。
どういう心境の変化だろうか?。
これからは、保育園時代と同様、絵本を自宅からはなれる場合、絵本を持って行くのだろうか?。



 2007年、小学校2年生の3学期後半。
学校の先生及び学童の先生とも、友達に“
おいかけて!”と言っておにごっこをしていると耳にした。



 2007年、小学校2年生の3学期後半、自分で、
ティッシュを使い鼻をかめるようになった。




“小学校2年生時、学校図工での作品!”




2007年3月23日、小学校内。
“小学校2年生最後の日、先生とVサイン!”





2007年3月7日
さくらの木
後期まとめ


プログラム


言葉の世界を豊かにする語連鎖(3語文)、反対言葉、簡単な質問(なに・なにいろ・いくつ)、疑問詞(いつ・だれ)
文字の理解を深める → 単語の想起、カタカナ、簡単な読解「〜を塗りましょう」
数概念を理解を促す → 数字の線つなぎ(30まで)、数の合成(数え足し)
物と物との関係概念の理解を促す → 絵画配列、空間概念(前・後・左・右)
見て考える力を身につける → 点結び(9点)
生活に役立つスキルを身につける → カレンダーの理解、ちょう結び(ひも靴→エプロン)、時計(公文時計)、ファイル綴じ
コミュニケーションを豊かにする → じゃんけん


 後半は、体調を崩したり、学校行事の影響があったためか、なかなかお勉強に取り掛かれなかったこともありましたが、大好きなアンパンマンのキャラクターシールを励みにお勉強に切り替えることができました。いったん、お勉強の姿勢ができると、意欲的に次の課題に取り組もうとしている健太郎くんです。
 この一年間、学校でもおうちでもたくさんのことを楽しむ事ができ、それをご家族で喜ぶことができましたね。これからも、さまざまな経験をしながら、健くんの楽しみやすきなことが増えていけると良いと思います。

この一年間、学校でもおうちでもたくさんのことを楽しむことができ、それをご家族で喜ぶことができましたね。これからも、さまざまな経験をしながら、健くんの楽しみや好きなことが増えていけると良いと思います


 2007年月31日、さくらの木の先生、交代!

さくらの木の先生、交代!”

“さくらの木の先生交代!次の先生も、 賀川学園時代に健太郎の事をよく覚えていらしてくれている先生なので安心!!”



 2007年3月31日、千葉県在住の父親友人宅へ。
電車に2時間ほどゆられて訪問。
(健太郎が、もの心ついて、初めての家庭訪問。父子家庭だと、他の家庭への訪問がなかなか難しい。)
その際、近くでお祭りをしているので、友人家(4人)と父親と健太郎で、車に乗って行った。
健太郎は、お祭りでよくやられている“
金魚すくい”の金魚を発見すると、“やりたい!”と言ったので“おさかなさんは、でんしゃにのれません!もってかえれません!”と言うと、大パニック!泣き叫び、“バカ!バカ!”と言って、履いてる靴を足でほおり投げた。
危うく、人に健太郎の靴が、当たりそうになり、ひやっとした。

この頃より、健太郎に“パニックおこしません!”と言って、
自分がパニックを起こしているんだと言う事を自覚させる為に、父親が、言うようにした


“お祭りの“金魚すくい”
大パニック!仕方がないので、綿菓子を与えて平常に戻る!”


“父親友人自宅内、友人の息子さんは、2人、お母さんが、元保育士さんだけあって教育のされ方に健太郎の父親は、びっくり!”
“父親友人おとうさん、お仕事忙しく、お疲れぎみ!次男とお休み!”





◎小学校3年生No.1へ
















お気軽に!
感想・疑問などどうぞ!











inserted by FC2 system